ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

2019年05月

南米原産の強毒アリ「ヒアリ」

環境省によるとヒアリは赤っぽい色が特徴のアリで2.5~6mmほどの異なる体長の個体が集団となって活動しているという。

人がヒアリに刺されると強い痛み・腫れ・じんましんなどを伴い病院での処置が必要

日本を含めアメリカ・オーストラリア・中国・台湾などで分布が広がっているという。


ヒアリは繁殖力が凄まじいアリで通常は1つのコロニーで1匹の女王アリがいるのですが、ヒアリは1コロニーに数十匹の女王アリを有します
それだけ爆発的な繁殖が特徴の毒アリです。

ですのでヒアリを見つけたら早期の駆除が必要になります


ヒアリの女王アリと雄のアリは飛ぶことができるのも特徴のアリで移動距離は10kmとも言われています


移動ができて繁殖力が強いヒアリはかなり厄介な存在と言えるでしょう。


▼▼▼ ヒアリの駆除方法 ▼▼▼


ヒアリを駆除する一番効果的なのがアリの殺虫剤による駆除

その他にも熱湯をかけたり毒餌を使う駆除法があるそうです。

より効果的な駆除法としてヒアリのエサになるもの、ポテトチップとかを細かく砕いてヒアリに運ばせ巣を特定し液体窒素で丸ごと駆除、などという方法もあるそうです。


アリを侵入させない方法としては「アリが嫌いな臭い」も有効で家の周りに置いておくことでアリの侵入を防げるという。

アリが嫌いなニオイとしては、ラベンダー、ユーカリ、シナモン、ペパーミント、コーヒーの搾りかすなどが苦手なニオイだそうです。

また珪藻土を家の周りに撒いておくのも有効らしく珪藻土の粉末なども売られています

更に家庭用で爆発的に売れているのが超音波害虫駆除機

価格も2000円~3000円ほどとお求めやすく

人やペットには安全で昆虫類のアリ・蚊・ゴキブリなどを寄せ付けなくしてくれるという優れものの駆除機

室内のアリの侵入が気になる方は参考にしてみてはいかがでしょう。


◆ 楽天 → アリ駆除 Hohtoトラスト 100g 88ml






▼ こんな記事も読まれています ▼

参照 → 家にヒアリを侵入させない 4つの方法

参照 → 蚊やアリに効く 超音波式害虫駆除機


このエントリーをはてなブックマークに追加




牡蠣鍋や牡蠣焼き、殻付きの蒸し焼きが美味しい牡蠣


濃厚な牡蠣エキスで身も心も癒され、海のミルクとも呼ばれる牡蠣


ただ、この美味しい牡蠣の唯一の弱点ともいうべき「あたる


牡蠣は食べたいけれど「あたる」のが怖くて牡蠣を食べない、という人も多い。


これは勿体ない話ですが、やはり牡蠣にあたるのだけは避けたいものです。


牡蠣にあたる原因

・ 牡蠣を食べると毎回あたる、という人はアレルギーも疑ってみる

・ 貝毒
・ ノロウイルス
・ 腸炎ビブリオ


牡蠣にあたる、原因でもっとも多いのがノロウイルスです。



ノロウイルスの場合の潜伏期間は約24~48時間

この時間を過ぎたあたりから、いきなり症状が出る場合が多い

腹痛、不快感から始まり嘔吐、下痢といった症状がみられます。

大人の場合は1~2日で症状は快方に向かいますが、数日間は便の中にウイルスが存在しているので注意が必要です。

ノロウイルスの症状が出ている時は下痢や嘔吐を繰り返してしまいます。

小まめな水分補給で脱水症を防ぎましょう。



腸炎ビブリオの場合の潜伏期間は約8~24時間

腹痛、下痢、嘔吐、発熱がみられます。

生ものを置いた、まな板から間接的に移ることもあるので注意しましょう。



貝毒の原因とては有毒プランクトンをエサとして食べてしまった貝を知らずに食べてしまうこと

毒の種類によって症状や潜伏期間が異なります

やっかいなのは貝毒の場合は加熱処理しても残るため、食べないのが一番の予防策と言われています。


牡蠣にあたりやすい時期の目安は

ノロウイルスの場合だと11月~1月、腸炎ビブリオの場合は7月~8月には注意が必要です。


牡蠣を安全に食べるには 予防策

スーパーで売られている牡蠣には「生食用」と「加熱用」があります。

生食用だから「生で食べても大丈夫なんだ・・・」ではなく、牡蠣の育った環境で分かれています

生食用 → ウイルスや細菌を取り込む危険が低い海で育ったもの

加熱用 → エサが豊富ですが有害物質も取り込む危険が高い海で育ったもの

見た目では加熱用の方が身がプリッとしてて味も美味しいのですが、有害物質も含まれていることがあるので注意が必要です。

加熱用の牡蠣は必ず加熱処理を行ってください。

生食用の牡蠣は加熱しなくとも食べられる安全性は持っているものの味は少し劣るようです。


・ 手洗い、調理器具の洗浄を徹底する ※牡蠣を触れたらその都度手洗い

・ 加熱して食べるようにする。※貝毒は加熱しても残ることが多い

・ 牡蠣の中心部までしっかりと熱を通す

・ 体調不良の時は牡蠣は食べない ※免疫力が落ちています。


美味しい牡蠣を安全に食べるためには、牡蠣の知識もしっかりと身につけておきましょう

これだけ知っているだけでも牡蠣にあたる確率はグーンと減ります。

牡蠣にあたる、話の後にレシピの話もなんですが・・・

牡蠣を美味しく食べる下処理の仕方を下記(※寒いオヤジギャグです)に載せています。


牡蠣の下処理の仕方

・ 牡蠣の袋をザルの上で開ける
・ ザルに開けた牡蠣をそのままボウルにうつす
・ 塩と片栗粉を入れて混ぜる
・ 400ccくらいの水を入れる
・ 手で軽くかき回すと片栗粉が牡蠣の汚れを落としてくれる
・ 汚れた水を捨てて、きれいな水で2~3回すすいで下処理は完了

フライやソテーの場合はキッチンペーパーで水気を拭き取ってから使う。

牡蠣鍋や牡蠣ご飯の場合はザルで水切りをしてから使います

牡蠣の下処理をしたほうが、牡蠣のふっくら具合が違ってきます、是非お試しを。

牡蠣120gに対し塩小さじ1、片栗粉小さじ1


牡蠣の本場、広島かきと北海道厚岸産牡蠣を食べ比べ


楽天 → ジャンボ広島かき1kg


楽天 → 北海道厚岸産殻付牡蠣(マルえもん) / Lサイズ / 10個入


このエントリーをはてなブックマークに追加

高温多湿の時期の感染症


カビ、ダニ、ウイルスも繁殖しやすくなっています


梅雨シーズンは古くから黴雨※ばいう、と呼ばれ文字通りカビの多い季節です。


日本人の4~5人に1人はかかっているのが「水虫

水虫はカビの一種の白癬菌が足の皮膚に侵入し発病する感染症

足にできるのが足白癬、爪にできるのが爪白癬といいます。

プールや温泉が好きな方は施設で利用する足拭きマットやタオル、スリッパなどには注意しましょう



長引くこともある「夏風邪

梅雨時から夏にかけ高温多湿で活発になるウイルスにコクサッキーウイルスやエンテロウイルス、アデノウイルスがあり通常の風邪のように喉や鼻から侵入し発病する感染症

コクサッキーウイルス → 発熱と口内炎が特徴

エンテロウイルス → 腹痛や下痢を伴う

アデノウイルス → 喉の痛み、高熱、目やにといった症状が特徴


ちなみに子供がかかると


コクサッキーウイルス → 手足口病

コクサッキーウイルス、エンテロウイルス → ヘルパンギーナ

アデノウイルス → プール熱

という病名で知られています。

手洗い、ウガイの他に腸内環境を整え免疫力をアップ

納豆、ヨーグルト、ぬか漬けなどの発酵食品がおすすめ



カビによって発症する「夏型過敏性肺炎

トリコスポロンというカビが原因で発症します

痰の絡んだ咳が止まらなくなったり夏風邪のような症状が何週間も続きます

お風呂、キッチン、エアコン、布団、畳の下などに発生することが多い



ダニによる感染症

疥癬 → 激しい痒みの皮膚病

喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの症状を引き起こします






このエントリーをはてなブックマークに追加


シャープのプラズマクラスターと言えば空気清浄機に搭載されているのは知っていたのですが


ナント!!! 扇風機にまでプラズマクラスターが搭載されています。


いったい、どのような扇風機なのでしょう。


シャープ PJ-H2DSはDCモーターの扇風機で高濃度プラズマクラスター7000を搭載しています


・ 浮遊カビ菌を除菌してくれる

・ 衣類の嫌なにおいを消臭

・ 部屋干しの生乾き臭を消臭する衣類消臭モードを搭載

・ 加齢臭の対策にも

・ DCモーターの扇風機なので静音と低消費電力


シャープ PJ-H2DSの特徴はプラズマクラスターの他にも羽根に特徴があり


アホウドリの翼を応用したネイチャーウイング

この羽根から作り出される風は空気抵抗が少ないため扇風機でありながら直進性の高い風を作ってくれます。


直進性の風というとサーキュレーターが選ばれるのですが部屋の空気の循環やエアコンとの併用で電気代の節約にもなります。


雨の日の洗濯物の部屋干しで部屋が嫌な臭いで悩んでいる方にはピッタリの扇風機


また直進性の高い風を利用してサーキュレーター代わりにお部屋の空気を循環させるのにも便利


一年中使える扇風機としてもプラズマクラスター扇風機が選ばれています。


・ 扇風機が欲しい

・ サーキュレーターが欲しい

・ 空気清浄機が欲しい

を一台三役で実現してくれるプラズマクラスター扇風機

これから扇風機のご購入を検討している方にお勧めの一台です。





プラズマクラスター7000とは

・ 浮遊カビ菌の除去

・ 浮遊菌の作用を抑える

・ 浮遊ウイルスの作用を抑える

・ 浮遊アレル物質の作用を抑える

・ 静電気を抑える

・ タバコ付着臭を分解・除去

・ 衣類に付着した汗臭を約6時間でスポット消臭

・ 部屋干し衣類の生乾き臭を約3時間でスポット消臭




この記事を読んだ後に読まれている記事

シャープ プラズマクラスター扇風機 PJ-G3AS-W

リビング扇風機 うちわ風とは

バルミューダ 扇風機が売れているワケ

扇風機 ダイソン バルミューダ 違い

このエントリーをはてなブックマークに追加




2019年5月14日 熊本県天草市在住の91歳の女性に咬まれ日本紅斑熱に感染し8日に死亡したことを公表

マダニを媒介にした感染死者は県内で今年初

2018年は6月と10月に死者が出ています

調べによると女性は4月29日と5月1日に畑で茶摘みなどをした後、2日に右肩に痛みが出て発熱。

医療機関を受診し入院、転院しながら治療を進めていましたが亡くなりました。

背中にマダニに咬まれた跡があり検査で日本紅斑熱の陽性を確認しています。

日本紅斑熱の症状として発熱、発疹、倦怠感、頭痛などが伴います

潜伏期間は2~8日、治療には抗菌薬を使用します。

春から秋にかけてはマダニの活動期に入るため森林や草地に入る時は長ズボン、長袖を着用して肌の露出を控えましょう。


特に帰宅後のチェックは徹底しましょう

・ 上着や作業着を室内に持ち込まない

・ シャワー、入浴時にダニに咬まれていないかチェック

・ 服についたダニは粘着テープで取り除く



楽天 → 防虫対策 ダニツイスター 猫 マダニ除去器具 2本セット




ダニが保有する病原体によって感染することをダニ媒介感染症と言います


山菜の時期などにマダニに噛まれて死亡するケースもニュースなどで報道されていますね。


ダニが媒介した感染症は主に以下の感染症です

・ クリミア・コンゴ出血熱
・ ダニ媒介脳炎
・ 回帰熱
・ ツツガムシ病
・ 重症熱性血小板減少症候群
・ 日本紅斑熱


マダニに噛まれないように注意しましょう

マダニの活動が特に盛んなのは春から秋、マダニに噛まれる危険性が高くなります

草むらや藪などマダニが生息していそうな場所に入る時は長袖、長ズボン、長靴の着用

ズボンのすそは靴下や長靴の中に入れます

足を完全に覆う靴、帽子、手袋の着用

首にタオルを巻いて肌の露出を少なくすることが大事。

服は明るめの色を着用するとマダニを見つけやすくなります。

屋外活動後は入浴しマダニに噛まれていないか確認します。

特に脇の下、脚の付け根、手首、膝裏、胸の下、頭部がポイント



マダニに噛まれたら

マダニ類の多くは長時間、吸血します ※数日~10日以上も

マダニに噛まれたことを気づかない場合も多い

吸血中のマダニに気づいたら無理に引き抜かず皮膚科で処置をしてもらいましょう。

マダニの一部が皮膚内に残り化膿したりマダニの体液を逆流させる恐れがあるので無理に引き抜かないでください。

マダニに噛まれた後は数週間程度は体調の変化に注意しましょう

発熱等の症状が出た場合は医療機関で診察を受けてください。



イエダニ類は室内での被害が多く寝ている間に布団に潜り込んで吸血するため刺されている場面を見ることはほとんどありません。

古い一戸建てでネズミが生息するような家で被害が出やすいようです。

顔や手足はほとんど刺さず脇腹、下腹部、太腿の内側などが刺され痒みの強い赤いブツブツができます。


ダニの種類によってはライム病や日本紅斑熱などの感染症を媒介することもあります。



◆ 日革研究所 → 殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】




合わせて読みたい、カビ、ダニ対策

家の湿気対策 炭八

雨が続くと心配される感染症

布団 天日干し 乾燥機 布団クリーナー

布団のダニ 健康被害

マダニ感染症 犬から人に


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ