ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

2020年11月

パソコンのキーボードのよごれ、掃除していますか?

いざっ掃除をしようとしても、どこから手を付けていいか分からないし面倒だな~と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんなアナタのキーボードには雑菌が繁殖しているかも知れません

イギリスの雑誌社が微生物学者に依頼して調査した結果

33枚のキーボードのうち健康被害の可能性ありと確認されたのは4枚

その中のひとつは掃除した便座の5倍不潔なレベルのバクテリアが確認されオフィスからの撤去が推奨されたそうです。

キーボードが汚れる原因としては

・デスク周りの飲食による食べかす
・頭から落ちる髪の毛やフケ
・繊維くず、糸くず、綿埃
・手の汚れや皮脂汚れ

特にデスク周りの飲食による食べカスは雑菌の繁殖の原因となり、しかもノートパソコンはキーボードが熱を持ちやすく雑菌が繁殖しやすい環境になっている。

お菓子の粉がキーボードのスキマに入り込むと表面だを拭いただけでは取れなく、毎日少しずつ蓄積され雑菌やバクテリアの繁殖に繋がるという。

エアダスターや綿棒、アルコールシート、アルコール液体などを駆使して、清潔を保つようにしましょう。

キーボードのキートップはマイナスドライバーで外せますがパソコンによっては取り外しにくいキートップもありますので取り外しをするときは自己責任で細心の注意を払っておこなってくださいね。

キートップは市販のキートップ引き抜き工具を使うと簡単に外すことができます。

キートップを外すとキーボードの下の汚れが出てきます。

キートップによっては外しにくい箇所もありますので無理して破損させないように注意してください。

無理して外す必要もありません。

外したキートップの汚れはメラニンスボンジでキレイにしタオルやティッシュで拭くだけ

水洗いと違い乾燥時間がかかりません。

キートップ裏面はエアダスターでホコリを吹き飛びします

ガンコな汚れには無水エタノールなどのアルコール系液体を綿棒に染みこませて拭き取りましょう

キートップを取り外したキーボードをエアダスターでホコリを吹き飛ばします

エアダスターで綺麗に出来なかった箇所はアルコール入りのウェットティッシュで拭いてきれいにします。

大まかな汚れがきれいになったら細かい汚れを綿棒を使ってきれいにします。

アルコール系液体を綿棒に染みこませて拭き取ると汚れも落ちて除菌効果もあります。

※キートップを取り外す際は事前にキーボードをスマホで写しておくと配置で混乱することを防げます。

キーボードの掃除は手間がかかり、やり始めると最後まで仕上げないとキーボードが使えなくなるため掃除をする際は時間にゆとりをもって作業するようにしましょう。

キーボードの掃除が面倒という方には「洗えるキーボード」「キーボードカバー」があるととても便利です







楽天 → 洗えるキーボード ケンジントン K64407JP


楽天 → エレコム PKU-FREE4(クリア) キーボードカバー 大型ノートPC用



このエントリーをはてなブックマークに追加




病気の予防には首・手首・足首の、いわゆる三首を温めるのが効果的と言われています。

身体の免疫を高めてウイルスに負けない体を目指しましょう。


冷え性は万病の元とも言われています、冷え性によって免疫力が下がるとウイルスなどの病原体に打ち勝つことはできません。


「足が冷えて眠れない」という人も多いことでしょう。


足首は皮膚が薄く、太い血管が通っているカラダに大事なパーツ

足首が冷えると血流が低下し自律神経の乱れにもつながり、慢性疲労などの原因にもなります。


眠る前に足首をチェックしてみましょう。

足のくるぶしを触って冷えている場合は、そのまま眠っても深い眠りが期待できないサインです。

ぐっすり眠るためには内臓の温度を下げることが大切
※アイスで冷やしてはダメ

足首が温まると足の裏に汗をかき、その汗が蒸発して血液の温度が下がり血液が循環することで、ぐっすりと眠ることにつながります。

少しややこしいですが足首を温めると深く眠れると覚えておきましょう。

冷え性の人は靴下をはいたまま眠る人も多いでしょう。

でも靴下では足裏を覆ってしまうため汗の気化熱が生じなくなってしまう。

そこで最適なのがレッグウォーマー

入浴後に温まったらレッグウォーマーで保温しましょう。

それでも冷える人は靴下をはいて保温し眠る時に靴下だけ脱いで眠りましょう。

足首には筋腹がないためいったん冷えてしまうと温まりません

入浴で温まったら冷やさないようにしましょう。

シャワーだけの人はシャワーの最後に両足に10秒ずつシャワーをあてて必ず足首を温めてからシャワーを終わるようにしましょう。


楽天 → 【日本製】シルク&コットン二重編みレッグウォーマー40cm


アマゾン → 温むすび レッグウォーマー



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ