ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

2021年07月

乳幼児に肺炎を起こす恐れのある「RSウイルス」

小さなお子さんを持つ親御さんにとってはとても心配な感染症のひとつです。

例年、秋ごろに流行し咳や発熱などの症状がみられ生後数か月で感染した場合や心疾患のある乳幼児の場合には重症化しやすいのが特徴です。

飛沫や接触による感染で二歳までにほぼ全ての乳幼児がかかり何度も感染する子供もいます。

大人や2~3以上の子供は軽い風邪のような症状で済むことが多いのですが生後6か月未満や心臓に病気のある乳幼児の場合は重症化しやすく呼吸困難や肺炎に至ることがあります。


RSウイルスの予防の基本は「手洗い」

他のウイルスよりも感染力が強い為、自宅や保育園でも子供がよく触る場所やおもちゃのアルコール消毒は有効です。

「ゼーゼー」と呼吸するなどの重症化のサインがあれば夜間でもすぐに医療機関を受診してください。


RSウイルス 重症化の兆候

日常生活でのサイン
・ 苦しくて眠れない
・ 食事量が落ち、水分が摂れない
・ 母乳やミルクを飲めない

呼吸の様子
・ 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音
・ 息を吸う時に胸がくぼみお腹が膨らむ
・ 息を吸う時に肋骨がくぼみ、あばら骨が浮き出る
・ 鼻の穴が広がり小鼻がヒクヒク動く


RSウイルス感染症 出席停止

RSウイルス感染症はインフルエンザやおたふく風邪のように出席停止期間に関する法的な規制はありません。
呼吸器症状が消失し全身状態が良いことが登園の目安になります。


RSウイルス感染症大人にもうつる?

RSウイルス感染症は二歳までのほとんどの乳幼児がかかる感染症ですが、すでに免疫のある大人でも感染する可能性はあります。
また一度に限らず何度でも感染する可能性のある感染症のひとつです。
大人は風邪程度の症状で終わることが多いのですが高齢、妊婦など免疫力が落ちている時や持病がある場合は大人でも重症化することもあります
RSウイルスに直接作用する薬はないので市販の解熱鎮痛剤や去痰薬などを使い症状を和らげましょう

大人で重症化しやすい人とは
・ 高齢者や喘息などの持病がある
・ 妊産婦
・ 神経や心疾患、免疫不全の基礎疾患などの病気をもっている。



あわせて読みたい

キレイキレイ 泡ハンドソープ

サニテート ハンドソープ

紙石鹸 ポケットソープ

感染症 秋冬に気をつける種類

アルコール消毒 アルコール除菌 違い


このエントリーをはてなブックマークに追加




キレイキレイの泡ハンドソープとオートディスペンサーのセットです


待たずにサッと出てくる

・ 高濃度センサー+スピード排出機能で待たずにサッと泡が出てきます

・ 手を触れないから誰でも簡単に衛生的に手洗いができます


きめ細かな良質な泡がたっぷり

キレイキレイ薬用泡ハンドソープの本体容器から出てくる泡以上のたっぷりな泡が出てきます


洗面所にフィットするデザイン

生活防水IPX4で洗面所などの水回りでも使えます



家庭用ハンドソープが初めて、と言う方にお勧めの自動ハンドソープ
センサーの感度も良く使い勝手が良い
完全防水ではないので電池のカバー下あたりの水滴が気にはなりますが・・・


非常に使いやすいオートディスペンサーで通常の詰め替えが使用できるのも良い


泡がきめ細かく一回量がたっぷり
子供の手指もしっかりと洗えています
キレイキレイの詰め替えが使用できるのはコスパが良い


泡の出る音が少し大きいかな~☆-1です


泡の出るスピードが速くストレスがない
電池ボタンが5秒ごとに点滅するのはマイナス1


他社メーカーのような誤作動もなく、すぐに壊れることもないようです。
泡センサーの感度が良く手をずらすとすぐに止まるのは凄いかも
詰め替え用も使えとても経済的だと思います。


電池をオンにしたら点滅するっていう機能はいらないと思います。


楽天 → キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ専用オートディスペンサー+ハンドソープつめかえ用(1セット)


Amazon → キレイキレイ 薬用 泡ハンドソープ専用オートディスペンサー 本体+つめかえ用200mlセット



あわせて読みたい

サニテート ハンドソープ

紙石鹸 ポケットソープ コロナ対策

水とハンドソープでウイルスは減らせる

殺菌 抗菌 除菌の違い

ピロエース石鹸 効果






◆ サニテートは手洗い後にシュッと消毒

手指、皮膚の洗浄・消毒にお勧めです。

医薬部外品として許可されている手指消毒液です。

すり込んだ後の手洗いは不要。

グリセリン配合なので手指になじみ、使用後はしっとりとしてサラサラ。


◆ サニテートは、こんな時にどうぞ

〇 手洗い後の消毒に

〇 調理をする前に

〇 髪の毛や肌に触れた後

〇 レジなどでお金に触れた後

〇 手指の消毒をしたい時


◆ サニテート 使い方

1.アルコールを手に噴霧します

2.両手、指先にアルコールをすり込みます

3.手のひら → 手の甲 → 指の間 → 手首まで、乾くまでよくすりこみます

4.乾いたら完了です。


◆ こんな場所で使ってください

〇 病院、介護施設

〇 厨房、レストラン

〇 工場、作業場、オフィス


サニテート 使用期限

アルコールが飛ばないようにしっかりとフタをしていれば開封後の使用期限は特に設けていないようです。


◆ 楽天 → 薬用ハンドソープ サニテートTG 希釈タイプ(逆性石鹸)4L


◆ アマゾン → 薬用ハンドソープ サニテートTG 希釈タイプ(逆性石鹸)4L×2本入




あわせて読みたい

紙石鹸 ポケットソープ コロナ対策

水とハンドソープでウイルスは減らせる

殺菌 抗菌 除菌の違い


水害による床上・床下浸水 消毒や感染症対策が必要です


毎年、襲来する台風や集中豪雨による水害


河川の氾濫や側溝の水が溢れ衛生的にも深刻な状態になります


夏の暑さが加わることで雑菌が一層繁殖しやすくなり水害後の感染症予防は重要な課題です。


水害後の衛生対策で、真っ先に行うのは泥・汚れの除去


泥などの汚れを洗い流すか雑巾などで水拭きします。


泥が付いたまま消毒しても効果は少ないので必ず泥を除去してから消毒します。


▼ 床下浸水時の衛生対策 ▼


家の周囲や床下の汚泥をスコップなどを使って取り除きます

水が溜まっていたら雑巾などで吸水します

水洗いできる場所は水で汚れを洗い流してください。

扇風機やサーキュレーターが使えれば強制的に乾燥させます。



▼ 床上浸水時の衛生対策 ▼


家の周囲や床下に溜まってしまった汚泥をスコップなどを用いて除去します

また外壁や玄関など水洗いできる場所は水洗いします

特にトイレ周りやキッチンは念入りに拭き掃除をします

畳・カーペットは取り外して水洗いし扇風機などで乾燥させます

食器・調理器具は水洗いします

洗えない家具や家電の汚れは雑巾等で拭き掃除します



▼ 消毒方法 ▼


ホームセンターやドラッグストアで売っている薬剤で消毒します

消毒剤は多量に使用すると健康や環境に影響を及ぼすことがありますので、必要最小限の使用を心がけましょう。



▼ 一般的な消毒剤 ▼


◆ 安定化二酸化塩素とエタノール


◆ 塩素12% 20kg+コック付(家庭用塩素系漂白剤など)・・・0.02%の消毒液にする場合次亜塩素酸ナトリウム液2mlに水を加えて1リットルにする。


◆ 塩化ベンザルコニウム液10%・・・0.1%の消毒液にする場合は塩化ベンザルコニウム液10mlに水を加えて1リットルにします。



▼ こんな記事も読まれています ▼

家の除菌対策 梅雨 台風 水害

水害時の消毒液の使い方

家屋などの浸水 消毒 衛生対策

オキシクリーン 使い方 洗濯物

警報レベルとは 雨情報を知っておきましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ