ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

RS・コロナウイルス・溶連菌感染症






秋から冬にかけて気を付けるべき感染症はいくつかあります。

特に小さなお子さんやご高齢者のいるご家庭では様々な感染症に注意が必要です


秋から冬にかけて流行る感染症にマイコプラズマ肺炎・RSウイルス感染症・インフルエンザがあり、それぞれの症状の特徴と対策をまとめています。


マイコプラズマ肺炎

原因 → マイコプラズマという微生物

特徴 → 普通の風邪と見分けがつきにくい。風邪が治ったと思っても激しい咳がいつまでも続くのが特徴、肺炎としては症状は軽い方です。

感染力 → あまり強くはないが約二週間ほどの潜伏期間や治ってからも人にうつすことがある。

発熱 → 38℃ていどの熱が数日つづく、熱が出ない場合もあります。

せき → 乾いたコンコンという咳がだんだんひどくなる

痛み → 咳による胸痛が出ることがあります。

合併症 → まれに悪化した場合、脳炎、中耳炎を起こすことがあります。

対処法 → 決まった抗生物質して効かないので咳が出たら医療機関へ、医師より学校を休むように言われたら出席停止になります。

感染経路 → 咳やくしゃみによる飛沫感染が多い


RSウイルス感染症

原因 → RSウイルスによるもの

特徴 → 学童・成人はほとんど風邪のような症状、乳幼児では気管支炎、肺炎など重症化しやすく注意が必要です

感染力 → 強い。二歳ころにまでほぼ100%の子供が罹ります、免疫のでき方が弱いので何度でも罹る。潜伏期間は4-6日

発熱 → 軽いものでは普通の風邪程度の発熱。重症化する高熱になる場合があります

せき → 重いものでは咳が酷くなる、ゼイゼイする、呼吸困難、などがおきます

痛み → 

合併症 → 重症化した場合、細気管支炎、肺炎を発症します。気管支喘息の子供の場合は喘息発作の誘発の原因になる。

対処法 → ワクチン・特効薬はありません。症状を和らげる対処療法となります。

感染経路 → 飛沫・接触感染します。最初に鼻に感染することが多い


インフルエンザ

原因 → インフルエンザウイルス A型、B型、C型

特徴 → 高熱・悪寒・全身の痛みなどが急に出る。目の充血や涙目の症状があることも。

感染力 → 強い。次から次へとうつります。潜伏期間は1-4日

発熱 → 突然の高熱、38-40℃

せき → 発熱などの全身症状のあとに見られることが多くなります

痛み → 全身の筋肉・関節が痛みます

合併症 → 肺炎・気管支炎・中耳炎・インフルエンザ脳症を起こすこともあります

対処法 → すぐに医療機関へ。インフルエンザと診断されたら出席停止になります

感染経路 → 飛沫・接触感染、締め切った部屋では空気感染が広がることがあります。


インフルエンザの時期が近付いていますがマイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症で欠席する児童が増えています。

手洗いウガイ、規則正しい生活や栄養をしっかりと摂り体力をつけておきましょう。



楽天 → 次亜塩素酸水 アンチウイルスアクア 詰め替え3パック


アマゾン → トラスト化学 コロナキラー 超高濃度 4000ppm (1L)40ppmに希釈で100L分 弱酸性次亜塩素酸水








中国で発生した新型コロナウイルスで死亡した方の特徴としては60歳以上で健康状態が悪かったという共通点があるようです。


糖尿病や肝硬変などの基礎疾患を抱えていた方が大半で若い患者は既に退院しているという。


若いからといって油断はできませんが手洗いやウガイ、マスクの着用、アルコール消毒など日本人の多くが普段行っている風邪予防は念入りにしておいた方がよいかも知れません。


新型コロナウイルス 症状


新型コロナウイルスに感染した約20%の方の中には嗅覚や味覚に障害が起きる場合もあるようです。
風邪かな?と思ってニオイや味がしなくなったら新型コロナウイルスも疑ってみたほうがよいのかも知れません。
ただ症例としては少ないためまだ調べる必要があるようです。


感染の兆候

・ 発熱
・ セキ
・ 下痢
・ 息切れ
・ 呼吸困難
・ 胃腸疾患

重症例

・ 肺炎
・ 重症急性呼吸器症候群※SARS
・ 腎不全
・ 死

ワクチンや治療薬はありません。

死に至る場合もあります


・ 死者の大半は60歳以上
・ 死者の多くの方が基礎疾患があった
・ 死亡前に数週間入院をしていた方もいた


楽天 → 【10L_BOX】特許製法 次亜塩素酸ジアニスト500ppm



中国発新型コロナウイルスが世界で蔓延している。

感染拡大に歯止めがかからない状態で日本をはじめアジア、ヨーロッパ、アメリカなどでコロナウイルス肺炎が急増している。

ワクチンも特効薬もないウイルスなので今後の拡大がとても心配です。



肺炎は近年、ガンや心臓疾患に次ぐ日本での死亡原因の第三位となっている。

肺炎にかかるイメージでは風邪をこじらせて・・・と考えがちですが、その大きな要因は

誤嚥によるもの

食べたものが食道を通らずに気管や肺に誤って入ることです。



特に70歳代以降の高齢者は飲み込む力が衰え誤嚥性の肺炎を起こしやすいといわれている。


「肺炎がいやなら のどを鍛えなさい」では誤嚥のメカニズムの解説から始まり、アゴ持ち上げ体操を実践し誤嚥防止対策まで解りやすく解説しています。

重版を繰り返すミリオンセラー本として多くの方に愛読されています。


医療用の専門的な言葉をなるべく排除されており本を読むことが苦手な方でも肺炎のことが分かるように編集されています。


この本を読んでいて気づかされたことに喉の細部にわたってのイラストの正確さは本物で

現役の医師や看護師といった医療関係者の間でも読まれているそうです。


体の抵抗力、免疫力をつけなさい、とよく耳にしますが実際に何をすればつくものなのか

そんな悩みをお持ちの方は喉を鍛えてみてはいかがでしょう。



・ 最近、よくむせたり咳込むことが多くなった

・ 声がかすれたり小さくなったような気がしませんか

それ、老化のサインです、肺炎を疑ってみましょう。


☆3 勉強になります。喉の体操もしっかりやれば効果があると思います

☆3 高齢の方が参考になると思う。鍛える必要性とトレーニング法が分かりやすい

☆5 両親へプレゼント。文章がとても分かりやすい

☆5 現場の人の意見はとても貴重です。食事中に咳込むことが多くなった人は必読です。

☆5 喉を鍛えれば寿命が10年延びるということがよくわかりました。


肺炎防止の書籍

・ 肺炎がいやなら、ご飯に卵をかけなさい
・ 肺炎にならないためののどの鍛え方
・ 誤嚥性肺炎を自力で撃退するNo.1療法
・ 誤嚥性肺炎抗菌薬だけに頼らない肺炎治療


アマゾン → 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい


楽天 → 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい






新型コロナウイルスの蔓延に伴い風邪気味の時に飲むお薬にも注意が必要みたいです。

WHOでは発熱のある時に飲む解熱剤の成分のイブプロフェンには新型コロナウイルス感染症を悪化させるとして指摘し服用を避けるよう勧められている。


じゃあ発熱した際の解熱鎮痛薬では何がいいの?

市販薬は何を選べばいいのだろう?


フランス保健相によると自己投薬するならパラセタモール(アセトアミノフェン)の服用が勧められているようだ。

ただし医療の専門家にイブプロフェンを処方されたのであれば、それは彼らの判断だとし否定はしていない。

また市販のイブプロフェンの服用と新型コロナウイルス感染症の悪化を結びつける科学的証拠が示されたとは思わない、という製薬メーカーのコメントもある。

パラセタモール(アセトアミノフェン)の過剰摂取は肝臓に損傷を与える恐れがあるため用法・用量は順守しなければならない

同じ解熱剤でも成分により違いがあるようで、市販薬の解熱剤を購入する際はこのような情報も参考にしてはいかがでしょう。

日本ではパラセタモールと呼ぶよりもアセトアミノフェンの方が周知されているのではないでしょうか。


アセトアミノフェン 市販薬 一覧

タイレノール

ラックル

バファリンプレミアム、バファリンルナi、バファリンルナJ

小児用バファリンチュアブル、小児用バファリンCⅡ

セデスハイ、セデスハイG

ナロン錠

ノーシン錠

パブロンS錠

ジキニン顆粒A

ベンザブロックS錠、ベンザエースA錠

エスタック総合感冒

新ルルA


良くなるはずのお薬で悪化させてしまっては意味がありませんね。

まだ未知のウイルスで解明されていないことの多い新型コロナウイルス

必ずしもこの成分が効くという情報ではなく不安もありますが症状を悪化させないための情報として参考にしていただければ幸いです。

ただしお薬の購入は必ず薬剤師や医師に相談の上、お求めください。

また普段何気なく飲んでいる市販薬の成分を知っておくことも必要ではないでしょうか。


◆ マツモトキヨシ楽天市場店


◆ 楽天市場店 → ツルハドラッグ




未知のウイルス、新型コロナウイルス

日々、情報が錯綜し「どれが正しいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか

肝心の受診の目安は?

予防策はあるの?


新型コロナウイルスの基本的な特徴

感染経路は飛沫感染と接触感染 
※空気感染については調査中のようです

潜伏期間は14日間といわれており感染から5日前後で発症する方が多いようです

風邪のような症状から始まり

発熱、咳、倦怠感などが多くみられます

筋肉痛・呼吸困難、頭痛、喀痰、下痢を伴う症例も見受けられます

症状が現れない方もいらっしゃいます

重症化するケースとして発症から1週間前後で呼吸困難など肺炎の症状が強くなってくる場合が多い



主な感染対策

・ 人混みを避ける

・ 手洗い、アルコールによる消毒


どんな時に手洗いや消毒をすればよい?

・ 外から帰宅した時
・ トイレにいったあと
・ 調理・食事の前
・ 咳・クシャミをした後、鼻をかんだ後
・ 動物を触った後
・ ケガをした時


手洗いの仕方

1.水で手を濡らし石鹸をつける
2.手のひらをこする
3.手の甲をこする
4.指先・爪をこする
5.指の間を洗う
6.親指を洗う
7.手首を洗う
8.水で流して手を乾かす

※少なくとも20秒以上かけて手を洗うようにしましょう

※手洗いができない環境では市販の手指用アルコールジェルをすりこみましょう


咳エチケット

・ 咳・クシャミがある時は直接手を使わない
・ ティッシュ・ハンカチで口と鼻をおおう
・ ヒジの内側や袖でおおう
・ 鼻からアゴまでしっかりとマスクをつける
・ ハンカチやティッシュを持ち歩く
・ できるだけ目・鼻・口は触らない
・ 頻繁に触るものを定期的に消毒する
・ こまめに換気をする


定期的に消毒するもの

・ ドアノブ
・ 電話・スマホ
・ 照明などのスイッチ類
・ 子供のオモチャや生活用品


新型コロナウイルス 受診の目安

37.5℃以上の発熱や風邪の症状がある

まずは家で安静にし体温は毎日記録しておく

強いダルサや息苦しさがある → すぐに相談

高齢者・妊婦・基礎疾患のある方 → 発熱が2日以上続く

発熱が4日以上続く

これらの場合は各都道府県の帰国者・接触者相談センターへ



アマゾン → ハンドジェル アルコール70% 日本製



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ