ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

まな板




楽天 → まな板 食洗機対応 抗菌


Amazon → [Latuna] ノンスリップ カッティングボード




牛肉を調理後のまな板には20,000個/10cm2以上の雑菌が付着しています。

牛肉をスライスした後のまな板の生菌数を調べたところ、24,000個/10cm2の雑菌が付着していました。

また清潔なフキンでまな板についた肉汁を拭きとっても630個/cm2の雑菌がまな板に残留していました。

生肉や生魚を切った後のまな板は、他の食品を調理せず一度洗ってから調理することが大切です。

洗った後に熱湯をかけたり、肉用、野菜用など別々にまな板を使い分けるとさらに安全です。

冷蔵や冷凍の必要のある生肉の購入は買い物の一番最後にし購入後は寄り道せずにすぐに持ち帰り、冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。



包丁やまな板の洗浄、除菌の手順

1.流水で汚れやゴミを取り除く
2.洗剤などを含ませたスポンジタワシで満遍なく洗浄する
3.流水で十分にすすぎます。
4.熱湯殺菌、漂白剤による殺菌を行います。
5.清潔な場所で乾燥させてから保管します。



キッチンフキンは汚れたまま放置したり水洗い後の室内干しでは1日もたたないうちに雑菌が繁殖してしまいます。

キッチンフキンを使い終わったら、毎回、洗剤を使ってよく洗い、天日に干して完全に乾燥させることが重要です。

熱湯や漂白剤を使って除菌する方法も有効ですが一度でも使えばすぐに雑菌の温床となるため毎日の作業としては大変です。

また使用する場合は水拭きよりもアルコール除菌拭きの方が有効です。

アルコールは大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒菌に対し短時間で除菌力を発揮してくれます。

ただしアルコールには殺菌の持続性がないため毎日の拭き掃除に習慣として行うことが大切です。






楽天 → アルコール77% 製剤a


Amazon → 日本盛 アルコール EA-75M 5L



あわせて読みたい

ウィルバス200 使い方

サライウォーターとは その使い方と効果も知っておきましょう

バイオウィルクリア 楽天

パストリーゼ 家庭や職場での使い方

チャーミスト 使い方や種類も知っておきましょう


毎日の食事に欠かせない調理用具と言えば包丁とまな板。

野菜を切ったり肉や魚を捌いたりと生ものから加工食品まで何でも調理するまな板。

当然、細菌の繁殖も心配になるので除菌したり熱湯消毒したりと

調理器具の中で一番、お手入れが大切なアイテムのひとつ


まな板の基本的なお手入れ方法

・ 汚れを落とす
・ 流水でしっかりすすぐ
・ 除菌や消毒をする
・ 乾燥させる
・ 清潔な場所での保管


まな板を使い続けていくと小さなキズが付いていることに気づきますね。

この小さな傷の中に汚れが入り込むとさっと洗っただけではキズの中の汚れまでは落ちません。

一度、水で洗った後に重曹や粗塩をまぶし木製のまな板ならタワシで擦り樹脂製のまな板ならスポンジで加減しながら洗います。

汚れが落ちて除菌効果もあります。

除菌効果の高い洗剤でもOK


すすぎは徹底する

冬は水が冷たくて、さっと流水で流す程度保管する方も多いのでは。

特に洗剤を使った場合は洗剤が残らないように入念に流水してください。


消毒や殺菌

洗剤成分をよく落としてから、まな板に熱湯をかけて消毒します

熱湯を使うことで乾きも早くなります。

毎回のお手入れでは面倒ですが、肉や魚を調理した際は行ないましょう。

肉や魚の調理直後の熱湯消毒は汚れが落ちにくくなります

必ず流水で汚れを落としてから熱湯消毒しましょう。

※ 熱湯でタンパク質が固まるため汚れが落ちにくくなります。



よく乾燥させます

まな板のお手入れで最も重要なポイントが乾燥です

よく乾燥させることでカビや雑菌の繁殖を防いでくれます。


まな板の保管には風通しが良く乾燥している場所に保管しましょう。


まな板は1日に何度も使うものです。

使うたびに毎回、除菌までするのは大変なものです。

1日の最後に、もうまな板を使わない時は除菌まで含めたお掃除をしてから保管するのがベストです。

抗菌性の高い、まな板にも人気があります。


このエントリーをはてなブックマークに追加


暑い夏を元気に過ごすには規則正しい生活リズムと食生活が大切

暑い夏・夏休みに気をつけたい食生活のポイントをまとめています。


▼ 夏休みの食生活のポイント ▼

3食キチンと食べます 
間食をし過ぎたり夜更かしをすると翌日のご飯が食べられなくなり生活リズムを崩す原因に
早寝・早起き・朝ごはんを意識した生活を心がけましょう

冷たいものの取り過ぎに注意
冷たいものばかり取り過ぎると胃腸の活動を弱め、消化不良や食欲がなくなる原因に


▼ 夏バテを防ぐ食生活 ▼

主食・主菜・副菜をバランスよく食べることが基本

主食 → ご飯・パン・めん など
主菜 → 肉・魚・卵・大豆製品を中心としたおかず
副菜 → 野菜・キノコ・海藻を中心としたおかず

この他にビタミンB1を効率よく摂りましょう

ビタミンB1を多く含む食材 → 玄米・胚芽米・豚肉・大豆・ウナギなど

夏野菜もしっかり摂りましょう

ピーマン・トマト・なすび・オクラ・トウモロコシ・ゴーヤなど


▼ 食中毒を防ぐ三原則 ▼

夏は細菌による食中毒が多く発生します。
調理前や食事前の手洗いには石鹸でしっかりとキレイに
調理する材料はしっかりと中まで火を通すようにしましょう
冷蔵庫は過信せず、できた料理はなるべく早く食べましょう。

◆ つけない

◆ ふやさない

◆ やっつける


▼ こまめな水分補給をしよう ▼

食べ物からも水分を補給しましょう

キュウリ・ナス・スイカは水分量の多い食材です

野菜や果物にはミネラルもたっぷり含まれていますので上手に食べましょう

ジュースや炭酸飲料は飲み過ぎに注意

糖質を多く含む飲料よりも水かお茶を飲みましょう

大量に汗をかいた時はスポーツドリンクを活用しましょう。

・ 喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分補給

・ 起きたとき
・ 食事の時
・ 運動する時
・ お風呂に入る時
・ 就寝前


▼ 食欲がない時のお勧めの食材 ▼

クエン酸やアリシンなどの成分は食欲増進や疲労回復効果があります

クエン酸 → 梅干し・レモン・お酢
アリシン → ニンニク・ニラ・ネギなどの香り成分






↑このページのトップヘ