ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

感染症

乳幼児に肺炎を起こす恐れのある「RSウイルス」

小さなお子さんを持つ親御さんにとってはとても心配な感染症のひとつです。

例年、秋ごろに流行し咳や発熱などの症状がみられ生後数か月で感染した場合や心疾患のある乳幼児の場合には重症化しやすいのが特徴です。

飛沫や接触による感染で二歳までにほぼ全ての乳幼児がかかり何度も感染する子供もいます。

大人や2~3以上の子供は軽い風邪のような症状で済むことが多いのですが生後6か月未満や心臓に病気のある乳幼児の場合は重症化しやすく呼吸困難や肺炎に至ることがあります。


RSウイルスの予防の基本は「手洗い」

他のウイルスよりも感染力が強い為、自宅や保育園でも子供がよく触る場所やおもちゃのアルコール消毒は有効です。

「ゼーゼー」と呼吸するなどの重症化のサインがあれば夜間でもすぐに医療機関を受診してください。


RSウイルス 重症化の兆候

日常生活でのサイン
・ 苦しくて眠れない
・ 食事量が落ち、水分が摂れない
・ 母乳やミルクを飲めない

呼吸の様子
・ 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音
・ 息を吸う時に胸がくぼみお腹が膨らむ
・ 息を吸う時に肋骨がくぼみ、あばら骨が浮き出る
・ 鼻の穴が広がり小鼻がヒクヒク動く


RSウイルス感染症 出席停止

RSウイルス感染症はインフルエンザやおたふく風邪のように出席停止期間に関する法的な規制はありません。
呼吸器症状が消失し全身状態が良いことが登園の目安になります。


RSウイルス感染症大人にもうつる?

RSウイルス感染症は二歳までのほとんどの乳幼児がかかる感染症ですが、すでに免疫のある大人でも感染する可能性はあります。
また一度に限らず何度でも感染する可能性のある感染症のひとつです。
大人は風邪程度の症状で終わることが多いのですが高齢、妊婦など免疫力が落ちている時や持病がある場合は大人でも重症化することもあります
RSウイルスに直接作用する薬はないので市販の解熱鎮痛剤や去痰薬などを使い症状を和らげましょう

大人で重症化しやすい人とは
・ 高齢者や喘息などの持病がある
・ 妊産婦
・ 神経や心疾患、免疫不全の基礎疾患などの病気をもっている。



あわせて読みたい

キレイキレイ 泡ハンドソープ

サニテート ハンドソープ

紙石鹸 ポケットソープ

感染症 秋冬に気をつける種類

アルコール消毒 アルコール除菌 違い


このエントリーをはてなブックマークに追加



はしかは空気感染しますので

・ 同じ教室
・ 同じ電車内
・ 空調が同じ
・ 体育館、コンサート会場、カラオケ店などの密室
・ 屋外の行列

などの場合でも感染します。


はしか?かなと思ったときは事前に医療機関に電話して指示を仰ぎます

不用意に病院へいくと待合室などで、はしかに感染する可能性が高まります。




厚労省の呼びかけによると今年の沖縄や海外旅行の際には「はしかのワクチン接種」を検討してほしいと呼びかけているようですね。


沖縄県では対策に力を入れているそうですが台湾からの男性旅行者が「はしか」と診断されて以降、感染が広がっているという。


はしかが発症すると

・ 発熱
・ 咳
・ 全身の発疹

などの症状があらわれ感染力は非常に強い

患者と同じ室内でいるだけでうつる恐れがあるとして沖縄県では面会やお見舞いの原則禁止しているところもあります。

せっかくの楽しい旅行のハズが感染症で辛い思いをする前に予防できるものは予防しておきましょう。


▼ はしかの予防 ▼

・ うがい・手洗いはしっかりと

・ はしかワクチン未接種の場合は予防接種

・ ワクチン接種後10年経過している方は追加の接種を

・ 母子手帳でワクチン接種の時期を確認しましょう


楽天 → 病気がみえる(vol.6) 免疫・膠原病・感染症


アマゾン → 病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症



あわせて読みたい

風邪ウイルスから身を守るには

感染症 秋冬に気をつける種類

インフルエンザ かかる人 かからない人 違い

このエントリーをはてなブックマークに追加



◆ 人食いバクテリア=劇症型溶連菌感染症


▼ 劇症型溶連菌感染症の特徴 ▼

・ 突然発症することがある

・ 多臓器不全により死に至るケースも

・ 感染した人の30%以上が死に至る感染症である。

・ レンサ球菌による感染症

・ 発症すると進行速度が非常に早い

・ 筋肉・皮膚・内臓などの組織が壊死する

・ 壊死のスピードは1時間に2-3cmともいわれている。

・ 最終的には多臓器不全で早い時で数十時間で死亡するケースもある。

・ 年齢や健康状態に関係なく、健康な人でも突然発症する


患者の傷口などに直接触れることにより感染

初期段階では発熱・悪寒など風邪に似た症状 → 筋肉痛・下痢などインフルエンザに似た症状

手足がズキズキ痛む・腫れあがる・傷口が赤くなる


▼ 劇症型溶連菌感染症 予防と治療 ▼

・ 傷口を清潔にする

・ 手洗いウガイを徹底する

・ 治療にはペニシリン系薬が用いられる

・ 大量の輸液が必要となる

・ 壊死した部分は切除する必要がある

劇症型溶連菌感染症は5類感染症に指定されており医師は保健所に届ける義務がある。


楽天 → 感染症を正しく学べる! はたらく細胞 ウイルス&細菌図鑑


アマゾン → 専門医が教える新型コロナ・感染症の本当の話


あわせて読む

汗の匂いと食中毒対策 両方に効くスプレー

サライウォーター 使い方

食中毒 寄生虫 アニサキス 予防

避難所 感染症対策

ハウスダスト対策 布団

このエントリーをはてなブックマークに追加



アメリカの男性が屋外プールで泳いでたところ脳を食べてしまうアメーバに感染

致死率97%というネグレリア・フォーレリーは日本国内でも確認されておりアメーバ性髄膜脳炎で死亡している。


ネグレリア・フォーレリーは一般的に脳食いアメーバと呼ばれており

川や湖、温泉などの温かな淡水に存在しています

夏の暑い時期に水温が上昇し水位が低下すると感染することが多い。


口から飲んでも感染しませんがダイビングや水上スキーなどで鼻から感染することが多いと言われています。


鼻から神経を伝わって脳内に侵入し脳細胞を攻撃

発症すると1~18日以内に死亡する


アメリカでは1962年から2018年までで145人が感染

感染者数は少ないものの致死率が97%と高く非常に怖い病気です


アメリカでは淡水湖や小川に潜る際は鼻クリップの使用が勧められています


アメーバ性髄膜脳炎とは

中枢神経に起きる稀な感染症でフォーラーネグレリアによって引き起こされ多くの場合、死に至る病気です

アメーバは世界中のよどんだ淡水中に生存しています

アメーバが鼻の粘膜を通って中枢神経に到達することがあり脳に到達した場合は炎症、組織の死滅、出血が起きます

1日~2週間以内に症状が始まり発症後10日以内に死に至ります

嗅覚や味覚の変化から始まり頭痛、頂部硬直、光に過敏になり、吐き気、嘔吐が起きます

錯乱、眠気、けいれん発作が起きることもあります


楽天 → 恐怖の病原体図鑑


アマゾン → 気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑



あわせて読みたい

風邪ウイルスから身を守るには

性感染症 共用タオルはやめて

新型コロナウイルス 緊急性の高い症状とは

いきなりエイズとは さくら検査研究所

感染症 秋冬に気をつける種類


このエントリーをはてなブックマークに追加

高温多湿の時期の感染症


カビ、ダニ、ウイルスも繁殖しやすくなっています


梅雨シーズンは古くから黴雨※ばいう、と呼ばれ文字通りカビの多い季節です。


日本人の4~5人に1人はかかっているのが「水虫

水虫はカビの一種の白癬菌が足の皮膚に侵入し発病する感染症

足にできるのが足白癬、爪にできるのが爪白癬といいます。

プールや温泉が好きな方は施設で利用する足拭きマットやタオル、スリッパなどには注意しましょう



長引くこともある「夏風邪

梅雨時から夏にかけ高温多湿で活発になるウイルスにコクサッキーウイルスやエンテロウイルス、アデノウイルスがあり通常の風邪のように喉や鼻から侵入し発病する感染症

コクサッキーウイルス → 発熱と口内炎が特徴

エンテロウイルス → 腹痛や下痢を伴う

アデノウイルス → 喉の痛み、高熱、目やにといった症状が特徴


ちなみに子供がかかると


コクサッキーウイルス → 手足口病

コクサッキーウイルス、エンテロウイルス → ヘルパンギーナ

アデノウイルス → プール熱

という病名で知られています。

手洗い、ウガイの他に腸内環境を整え免疫力をアップ

納豆、ヨーグルト、ぬか漬けなどの発酵食品がおすすめ



カビによって発症する「夏型過敏性肺炎

トリコスポロンというカビが原因で発症します

痰の絡んだ咳が止まらなくなったり夏風邪のような症状が何週間も続きます

お風呂、キッチン、エアコン、布団、畳の下などに発生することが多い



ダニによる感染症

疥癬 → 激しい痒みの皮膚病

喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの症状を引き起こします






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ