ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

花粉





ハッシュフォープロは弱酸性次亜塩素酸水のプロ仕様製品です。

濃度が高く、除菌効果、消臭効果をより必要とする現場での使用が推奨されています。

・ 日本・韓国・台湾・EUで特許取得済です
・ 防衛省、認定の技術です
・ 飲料水適合試験に合格しています
・ 高濃度にもかかわらず安全でにおいも少なく安定しています
・ 塩酸不使用なので塩分が少なくEC値が低いため消費期限が長くなっています
・ 水と食品添加物のみで構成されています
・ 緩衝法による製造

用途・・・除菌・消臭

成分・・・次亜塩素酸※弱酸性

pH値・・・6.5±0.5



ハッシュフォープロは緩衝法次亜水※かんしょうほうじあすい、です。

次亜塩散水ですが通常の製法ではなく、日本・韓国・台湾・EUで取得した特許製法で作られています。

緩衝法※次亜塩素酸イオン交換製法は飲料水適合試験に合格することでできる唯一の製法です。


ハッシュフォープロはコロナ問題以前では以下の場所で使われていました。

自衛隊、警察、医療施設、介護施設、学校関連、飲食店、食品加工関連、タクシー、レンタカー、観光業界、各企業、国の機関関連、各種団体、エンターテインメント関連

コロナ問題以降は上記の場所の目的だけでなく一般の家庭や今まで接点のなかった業種からのニーズが急速に増加しています。



楽天 → HASHforPRO(ハッシュフォープロ)4L 詰め替え


Amazon → 次亜塩素酸水 HASHforPRO 4L詰め替え




あわせて読みたい

間違えたら危険 次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸水 違い

次亜塩素酸水 ppm別 種類

次亜塩素酸水を使う目安

次亜塩素酸水の作り方を教えて

次亜塩素酸水 脂漏性皮膚炎




新型コロナウイルスの影響でマスク通勤、マスク通学が当然の日常を余儀なくされている。


ただ寒い時期のマスクは保温の恩恵があるのですが夏のマスクは蒸れたり、暑さを感じたりと熱中症になる心配もある。


ソーシャル・ディスタンスが保てる屋外ではマスクを外して活動することも可能で、マスクの着脱も考慮した生活がおすすめ。


そんなマスクの着脱にはお気に入りのマスクケースやマスクポーチをひとつ用意しておくと貴重なマスクの交換の回数も大幅に減らせるのではないでしょうか






抗菌素材を使用したマスクポーチがこちら


使い捨てマスクでも清潔に持ち歩きたい、を形にしているマスクポーチ


このマスクポーチ、通帳なら約10冊、文房具などもたっぷりと入る大きさでマスク以外にも使えます。


カラーが豊富で値段も手ごろなので色違いで何枚か持っていたい方にもおすすめ


マスク入れで意外と多くの人が使っているジップロックもいいのですが、何よりも見た目が可愛い


予備マスクを入れて持ち歩いたり銀行の通帳を入れたりと実用性に優れている


色違いで数カラー買っている人も多いんですよ


抗菌素材ですし見た目もキレイなので持ち歩いていると清潔感がたっぷり


生地もしっかりしていて一見、マスクケースに見えないところも気に入っています。


新型コロナウイルスや花粉など、いつでもマスクをつけれるようにしておくのが一番




楽天で購入 → マスクポーチ 日本製 抗菌


アマゾン → 【3個セット】抗ウイルス加工マスクケース












毎年、春先になるとクシャミが出たり鼻水、鼻詰まりが始まる花粉症


花粉症の主な症状は

クシャミ、鼻水、鼻づまり、喉・目・皮膚の腫れや痒み、咳、熱っぽい、頭痛、イライラ、食欲不振、お腹が緩くなる等


花粉症の予防や治療には

・ マスクの着用
・ 手洗い・ウガイ
・ 花粉をできるだけ吸い込まない
・ お酒・アルコールを控える
・ 食事や運動で体の免疫力を高める
・ 薬を選ぶときは医師や薬剤師に相談する
・ 一般的には内服薬を服用する
・ 目の症状には点眼薬
・ 鼻の症状には点鼻薬


花粉症でありながら病院へ行かない人の割合は約4割

理由としては

我慢できる程度、面倒、病院では完治しないから、市販薬で十分、毎年のことで病気ではない等

早めの医療機関への受診がお勧めですが忙しい方は薬局で相談してみてはいかがでしょう。



花粉の時期と種類

ハンノキ 1月~6月 ピークは3月~4月

スギ 9月~翌年6月と長期に渡り飛散、場所によっては通年で飛散しています ピークは2月~4月

ヒノキ 2月~6月 ピークは3月~4月

シラカンバ 4月~6月 

イネ ほぼ通年で飛散しています ピークは4月~10月

ブタクサ 8月~12月 ピークは8月~9月

ヨモギ 8月~11月 ピークは9月

カナムグラ 8月~11月 ピークは8月~10月


縦に長い日本ですので花粉飛散時期やピーク時は少し異なります


その他の花粉としては

ネズ 3月~6月
カバノキ 1月~6月
コナラ、クリ 4月~6月
イチョウ 4月~5月
ケヤキ 4月~5月
マツ 4月~6月
オリーブ 5月~6月



◆ 楽天 → 茶和家 べにふうき 茶 粉末緑茶 40g2本


◆ アマゾン → べにふうき粉末茶 スティックタイプ 50包



合わせて読みたい

マスクの正しい付け方

マスクディスペンサー60 イデアコ

鼻洗浄器 ハナクリーン 種類


このエントリーをはてなブックマークに追加


花粉対策の顔、髪用スプレー イハダ アレルスクリーン

シュッとスプレーするだけで外出時の花粉やPM2.5を透明マスクが防いでくれます。


◆ アレルスクリーン 使い方

・目、口を閉じて顔から約20cmほど離し円を描くように適量スプレーします

・ミクロの霧がスプレー部分をコーティングしイオンの透明なマスクを作ります

・空気中の花粉やPM2.5を反発し吸着を防いでくれます。

・約4時間おきに1日3-5回使用してください。


◆ アレルスクリーン 特徴

・資生堂の特許技術を採用 反発イオン技術

・外出先でも手軽に使えるスプレータイプ

・天然温泉水配合のミクロの霧

・メークの上からでも使えます

・皮膚アレルギーテスト済

・顔、髪用スプレー


◆ アレルスクリーン 成分

水・エタノール、ポリクオタニウム-51、窒素、クエン酸Na、温泉水、フェノキシエタノール



アトピーで約半年間、使っていますが使わないよりは使った方が調子がいい、という感想です。


花粉が酷い時期に使っても鼻水ダラダラ、顔も痒くなりませんでした。


子供に使ったところ、特に目が楽になるそうです。


会社のデスクではマスクの着用ができないため、コレを使っていますが使わないよりは幾分調子がいいみたいです。


私は重度の花粉症ではありませんがスプレーしマスクなしでも鼻水の出方が明らかに違います。


通販では楽天とアマゾンが安いようですよ。




◆ アマゾン → 資生堂薬品 イハダアレルスクリーンN スプレータイプ




東北南部から九州にかけて花粉シーズンに入っています。


関東以南ではスギ花粉のピークに突入していますので早めの花粉対策が必要です。


西日本、東日本エリアでも花粉が飛散しだしていて3月中旬にかけピークに入ります。


今後は東北地方でも花粉がやや多く飛ぶ日が多くなっていきます。


◆ 楽天市場の花粉症対策グッズ おすすめ


○ 緑茶の苦み成分として含まれるカテキンは抗アレルギー効果を持つことが報告されている。
メチル化カテキンは吸収性が高く血中濃度も長く維持されることから高い抗アレルギー効果が期待される新しい成分として注目されています → べにふうき粉末緑茶


○ 花粉対策ブレンドオイルは鼻のムズムズに重点を置いてブレンドされたオイルです。
入浴に2-3滴、肌に直接スプレー、マスクに1滴をたらして鼻詰まりや喉の痒みを緩和します → アロマでグッバイ


○ メディアで話題の鼻に直接差し込む鼻マスクです
ウイルスや花粉を鼻でブロック、マスクのように目立たず会話にも支障がありません → ノーズマスク ピット



あわせて読みたい

鼻うがいの効果

黄砂とは

マスク別 機能と捕集率

花粉症は一週間で治る

花粉症の特徴 花粉の種類と時期




↑このページのトップヘ