ウイルス予防の除菌剤まとめ

流行を繰り返すウイルスやインフルエンザ。除菌剤の成分や効果は気になるものです。ウイルス予防の除菌剤のまとめサイトです。 サライウォーター 楽天

o157

病原大腸菌のうち、O26、O111、O128、O157などは腸管内でベロ毒素という出血性下痢の原因となる毒素を作るため「腸管出血性大腸菌」と呼ばれます。


O157 O111 違い

大腸菌群は1gあたり1000個以上存在したとしても食中毒になるとは限りませんが

O157は100gあたり10-20個だけでも食中毒になる可能性があります。

O111の主な原因は加熱不十分な食肉等やそれから二次汚染した飲食物を介した経口感染があります。

家畜や感染者の糞便を通じて汚染された食品や水などを飲食することで感染します。

国内では井戸水、サラダ、生肉からの感染が確認されています。

O157やO111は腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。

感染力が非常に強く多くの食中毒の場合、100万個以上の菌が体に入らないと食中毒はおきませんが、O157やO111の場合、100個程度が体に入っただけでも病気をひき起こします。



これらの菌は熱に弱く75℃、1分間の加熱で死滅します。肉を食べるときは加熱しましょう。
電子レンジでの加熱は通りにムラがないか注意しましょう。

30-40℃の暖かいところでは水分と栄養があると菌はどんどん増えます。
保存は冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう。
ただし菌は低温に強いため生きています。
食べる前には加熱しましょう。

これらの菌は消毒に弱くアルコール消毒、塩素消毒などで死んでしまいます。
まな板、包丁、フキンなどの調理用品は十分洗浄し消毒しましょう。

生野菜は十分水道水で洗いましょう。

手洗い消毒する習慣を身につけましょう。


楽天 → O157を含む腸管出血性大腸菌全菌種の検便検査セット


Amazon → 【食中毒予防検査】腸管出血性大腸菌





あわせて読みたい

ウィルバス1000と200の違い

アクアルファ 使い方

サライウォーター 使い方

焼肉 トング 使い分け

食中毒予防 梅干しの効果



このエントリーをはてなブックマークに追加

野菜の残留農薬、毎日食べるものだから安全な野菜を食べたいものですが


残留農薬、となると「いつまで農薬が残留しているのだろう」と考えてしまう


難しい話ではあるが農薬には農薬取締法があって使用時期や使用回数、使用量が決められています


作物の収穫何日前までに残留農薬が基準値以下にするためなんだそうですが


家庭では残留の有無さえ分からないままサッと水で洗っただけで食べていますね。


まぁ作物を作るプロの農家さんだから農薬のことには人一倍気を付けていることだろうし安全でないものを店頭には並べないハズ


食の安全は信頼関係で成り立っているけど、より衛生面に気を付けるなら果物や野菜を食べるときは良く流水で流すのが一番安全ですね。


安心やさい、という天然素材の除菌剤をご存知でしょうか

原料はホッキの貝殻

安心やさい、の除菌効果は

大腸菌、O-157、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、緑膿菌などに除菌効果があり

農薬除去効果としては

有機塩素系農薬には約70%除去効果

有機リン系農薬には約43%除去効果

カーバイト系農薬には約90%除去効果

があるのだとか

また、使用後の溶液にも排水のばい菌を除去する効果もあるのだとか

100%天然素材のため環境に配慮された除菌剤と言えますね。





なかなか人気の野菜洗浄剤のようで

実際に使っている方の評価は☆4.69と高評価


使ってみた感想はというと

・ これで農薬がどれくらい取れているかは分かりませんが油膜や白い膜は確かに溶液に浮いています

・ 皮も食べるキュウリやトマト、葉物野菜は特に念入りに洗っています

・ お米の色の変わりようで驚いて他の野菜もちゃんと洗ってから食べています

・ 子供がまだ二歳と小さいため、しばらくは続けたいと思います

・ こちらを使用して炊いたお米は匂いや味もいつものお米よりも美味しくなります

・ 野菜が劇的に美味しくなる、ということは実感しにくいですが、おまじないのように使っています

・ 家にある野菜を漬けておくと、油膜が浮いてくるので「これが農薬か~」と妙に不安になる



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ